医学総合図書館(旧HPはこちら
 溝口病院図書室(HPはこちら
 ちば総合医療センター図書室
 

学内専用(板橋キャンパス)

医学総合図書館カレンダー

前年2023次年
前月06次月
1
予定なし
2
予定なし
3
予定なし
4
予定なし
5
予定なし
6
予定なし
7
予定なし
8
予定なし
9
予定なし
10
予定なし
11
予定なし
12
予定なし
13
予定なし
14
予定なし
15
予定なし
16
予定なし
17
予定なし
18
予定なし
19
予定なし
20
予定なし
21
予定なし
22
予定なし
23
予定なし
24
予定なし
25
予定なし
26
予定なし
27
予定なし
28
予定なし
29
予定なし
30
予定なし
 
9:00~24:00(18:30)
 
10:30~18:00(なし)
 
閉館
イベント
アラート
197462
 
 

警告「メディカルオンライン」大量ダウンロードの禁止について

5/14(日)に「メディカルオンライン」で短時間内の文献PDF大量ダウンロードが行われ、該当の端末が一時利用停止となりました。

「特定雑誌の大量ダウンロード および 機械的なダウンロード」は禁止事項であり、行われた場合は、施設全体での利用停止となります。
3月にも同様の事象が起きており、今後も続いた場合施設全体で利用停止となります。

また、ブラウザの先読み機能がアクティブになっていると、意図せず大量ダウンロードが行われてしまう可能性がございます。
お使いの端末について、先読み機能が無効化されているか今一度ご確認をお願いします。

ご不明な点がございましたら、図書館までお問い合わせください。
 

学習・研究支援ツール
(学内専用)
 
Scopus 
 
 *ツールの概要は、こちらをご覧ください
 
ログインを行うと利用状況を確認することができます。

新着案内

貸出ランキング

  • 医療情報科学研究所編集. -- メディックメディア, 2022. -- (病気がみえる / 医療情報科学研究所編 ; vol. 15).<図書>
  • 医療情報科学研究所編集. -- 第6版. -- メディックメディア, 2020. -- (病気がみえる / 医療情報科学研究所編 ; vol. 1).<図書>
  • 医療情報科学研究所編. -- 第4版. -- メディックメディア, 2017. -- (病気がみえる / 医療情報科学研究所編 ; v. 2).<図書>
  • 医療情報科学研究所編. -- 第3版. -- Medic Media, 2018. -- (病気がみえる / 医療情報科学研究所編 ; vol. 4).<図書>
  • 医療情報科学研究所編. -- 第2版. -- Medic Media, 2017. -- (病気がみえる / 医療情報科学研究所編 ; v. 5).<図書>
  • 医療情報科学研究所編. -- 第5版. -- Medic Media, 2019. -- (病気がみえる / 医療情報科学研究所編 ; vol. 3).<図書>
  • 医療情報科学研究所編. -- 第4版. -- Medic Media, 2018. -- (病気がみえる / 医療情報科学研究所編 ; v. 10).<図書>
  • 石村由利子編集 ; 佐世正勝編集協力. -- 第3版. -- 医学書院, 2020.<図書>
  • 岡田理沙[ほか]編 ; 日本パルス制作. -- メディカ出版, 2019. -- (ナーシング・グラフィカDVDシリーズ . 在宅看護技術 ; 5). v.<視聴覚>
  • 医療情報科学研究所編. -- 第5版. -- メディックメディア, 2016. -- (病気がみえる / 医療情報科学研究所編 ; v. 1).<図書>

Paper of the Month



2022. Dec 

医学部内科学講座 腎臓研究室 

「血液透析患者における血清セレン値と治療抵抗性貧血との関連」

Selenium Associates With Response to Erythropoiesis Stimulating Agents in Hemodialysis Patients.

Yasukawa M, Arai S, Nagura M, Kido R, Asakawa S, Hirohama D, Yamazaki O, Tamura Y, Fujimaki M, Kobayashi S, Mimaki M, Kodama H, Uchida S, Fujigaki Y, Shibata S.

Kidney Int Rep.

2022 Apr 16;7(7):1565-1574.

 

腎臓は赤血球造血を促すエリスロポエチン(EPO) の産生を担っており、慢性腎臓病 (chronic kidney disease; CKD) 患者ではEPO産生能が低下して腎性貧血を合併する。腎性貧血の治療にはrecombinant EPO 等の赤血球造血刺激因子製剤 (erythropoiesis stimulating agents; ESA) が用いられるが、ESAに対する反応性の低下によって高用量のESA投与が必要となる症例も少なからず存在する。このようなESA低反応性はCKD患者の死亡や心血管疾患のリスク増加とも関連することが明らかにされており、その要因を同定し、適切に是正することで貧血管理のみならず予後の改善にもつながる可能性がある。

ESA低反応性には低栄養や慢性炎症、長期透析歴といった臨床的要因が関連するものの、そのメカニズムについては十分に明らかとなっていない。赤血球造血と密接に関連する栄養素のひとつが微量元素であり、なかでも鉄や亜鉛の欠乏は貧血の誘因となることが知られている。セレン (Se) は鉄や亜鉛と同じく生体に不可欠な必須微量元素のひとつであり、免疫機能や心筋活動、造血調節といった多彩な役割を担っている。いくつかの研究により、血液透析患者では血清Se値が健常者と比べ低いことが示されているが、CKD患者に合併する貧血と血清Se値との関連についてはこれまで検討がなされていない。そこで本研究では、 血液透析患者における低Se血症の頻度ならびにESAに対する反応性との関連を解析した。

 ICP-MSを用いて173名の血液透析患者で血清Se値を測定するとともに、うち145名のESA投与例において、血清Se値とESA反応性の指標 (ESA Resistance Index [ERI]; ESA製剤の必要量をBWとHbで除した値) との関連を検討した。対象患者の50%で血清Se値は成人の基準値下限を下回っており、CKD患者において潜在的Se欠乏症が高頻度に存在する可能性が示唆された。また血清Se値とERIとの間には有意な逆相関関係が認められ、両者の関連は鉄を含めた様々な背景因子を調整後も有意であった。これらのことから、血液透析患者において鉄動態に加えて血清Se値がESAへの反応性の予測に有用であること、またSe欠乏がESA低反応性の病態に関与する可能性が示された。本研究の成果はEditorialでも取り上げられるなど注目を集めている(Azancot et al. Kidney Int Rep 2022:7:1447-1449)。既存の製剤に加えてSe欠乏患者に対する経口Se製剤の開発も進められており、本研究で示唆されたESA低反応性を含め、Se補充に伴う病態改善効果の検証が期待される。


文責:柴田 茂